世界選手権2023
今年の世界選手権は面白かった
マチュー、圧倒的!
4/17に毎年最も楽しみにしているパリルーベが開催されました
セクターと呼ぶ石畳を走るレースです
農道をつかっているのですが、このレースのために石畳を整備しているという徹底ぶり
荒れ度合によって、石畳のランクがレベル付けされています
昨年は雨ふってどろどろレースだったのですが、今年はお天気も良かった
選手は大変だと思うのですが、見ている方は悪天候だとさらにわくわくするという不思議なレースです
Twitterでステキなお守りを紹介していただきました
兵庫県高砂市の高砂神社の自転車お守り
すごい!これは欲しいわ
https://omairi.club/users/tama828330
黄色:マイヨジョーヌ
翠:マイヨヴェール
2種類発見。でもきっと4賞あるよね
のんちゃんさん、情報ありがとうございました
神社:
https://takasagojinja.takara-bune.net/
なかなか、旅行に行くぞーという感じにはまだなっていませんが、県内で移動であれば各都道府県で観光支援のための、県民宿泊割引がはじまっています。GWどこにも行かなかったという方、お住まいの都道府県でお得に旅行できるかも。
サイクリングにもよさそうです!
明日、6/16受付のところもあります
どれも人気ですぐに受付が終了してしまうようですよ。
福井県あわら市(福井県民対象)
http://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/industry/kanko/konkojouhou/p011308.html
石川県
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankou/syukuhakuwari_2020.html
福島県
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/syukuhakushien.html
新潟県
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankokikaku/13849275483.html
群馬県
https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/
栃木県
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f05/kanko/kanko/ichikazoku.html
山形県
https://www.pref.yamagata.jp/ou/kanko/110011/campaign.html
岐阜県
https://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/s11334/syukuhakucoupon202002.html
愛媛県
https://www.pref.ehime.jp/h30200/kankou/ehime.html
長崎県
https://www.nagasaki-tabinet.com/islands/article/kenmin_ouen
鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/af08/discover_kagoshima/campaign.html
受付終了:
富山県
沖縄県
*第二次もあるかも
日本全国都道府県別、自転車お守りがいただける神社仏閣の一覧です
交通安全はどこでもあるので、自転車の図柄や自転車用などと文字や説明があるものを選んでいます
すでに授与を終了してる場合もあるかもしれません。事前に確認してお出かけください
2020/1月調べ
*行ったらなかった、ここにもあったよ、とか情報お寄せください!追加対応します
Twitter: @watari_wata
▼北海道・東北エリア
北海道札幌市
西野神社
デザイン:輪っかタイプ
http://bicycle-sapp.hatenablog.com/entry/2017/05/14/190000
青森県弘前市
袋宮寺
http://www.aptinet.jp/Detail_display_00002210.html
デザイン:御守りタイプ
http://www.marugotoaomori.jp/blog/2016/06/813.html
▼関東エリア
群馬県前橋市
前橋東照宮
デザイン:ステッカー、御守りタイプ
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/211913
*愛車と御祈祷も可能
群馬県玉村町
玉村八幡宮
http://www.tamamurahachimangu.net
デザイン:輪っかタイプ
http://www.tamamurahachimangu.net/item.html
群馬県桐生市
桐生天満宮
http://www.kiryutenjin.jp/top.html
デザイン:お守りタイプ、ママチャリタイプなレアデザイン、情報提供いただきました
茨城県守谷市
総鎮守 八坂神社
デザイン:輪っかタイプ
http://www.yasakajinja.or.jp/amulet/index.html
茨城県常陸市
三立山 一言主神社
http://www.hitokoto.or.jp/index.html
デザイン:輪っかタイプ、情報いただきました!
http://www.hitokoto.or.jp/juyohin/
栃木県宇都宮市
多気山不動尊
デザイン:ステッカー、輪っかタイプ
*愛車とご祈祷も可能
栃木県宇都宮市
能満寺
http://noumanji.jp/
デザイン:ステッカータイプ
*珍しいクランクのデザイン
http://noumanji.jp/temple/2012/03/26/自転車用交通安全ステッカーをリニューアル/
栃木県那須町
那須温泉神社
http://nasu-yuzen.jp/smarts/index/1/
デザイン:御守りタイプ
http://nasu-yuzen.jp/smarts/index/10/
栃木県鹿沼市
古峯神社
デザイン:輪っかタイプ
クチコミ情報いただきました!
栃木県真岡市
大前神社
http://oosakijinja.com/
デザイン:輪っかタイプ
http://oosakijinja.com/お守・お札
*自転車のご祈祷有り
埼玉県飯能市
鳥居観音
http://www.toriikannon.org/index.html
デザイン:御守りタイプ
https://ameblo.jp/56nyan56/entry-11634984333.html
埼玉県飯能市
子権現天龍寺 子の権現の激坂で有名
http://nenogongen.jp/ne01_goma.html
デザイン:輪っかタイプ
https://ameblo.jp/yama-d-0429/entry-12120372724.html
足腰守りもおススメ
埼玉県さいたま市岩槻区
久伊豆神社
デザイン:御守りタイプ
https://m.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1610844102309247&id=228877393839265
千葉県松戸市
金蔵院
http://jisha.site/page_konzoin.html
デザイン:お守りタイプ
http://toriko-blog.seesaa.net/article/432432728.html
東京都羽村市
阿蘇神社
http://city.tachikawaonline.jp/view.php?area=15&id=154&mode=details
デザイン:御守りタイプ
https://ameblo.jp/sikisairanbu2/entry-12176429661.html
東京都八王子市
高尾山薬王院
デザイン:フレーム直付けできるメダリオンタイプ
http://www.takaosan.or.jp/jyuyo/omamori.html
愛車と御祈祷も可能
http://www.takaosan.or.jp/sanpai/car.html
東京都渋谷区
鳩森八幡神社
http://www.hatonomori-shrine.or.jp
デザイン:御守りタイプ
http://www.hatonomori-shrine.or.jp/smarts/index/71/
東京都西東京市
東伏見稲荷神社
http://www.higashifushimi-inari.jp
デザイン:御守りタイプ
http://blog.goo.ne.jp/y54akio/e/90f11923aff618aa4b8bd3059efe378e
東京都足立区
江北氷川神社
デザイン:ステッカータイプ
http://www.hikawajinja.com/omamori01/omamori51.html
東京都品川区二葉
下神明天祖神社
デザイン:お守りタイプ、エンドキャップも
*サイクルラックあり。自転車好き宮司さんがいます
神奈川県
鴨居八幡神社
http://www.redfoal9.sakura.ne.jp/kamoihachimanjinjyahome.html
デザイン:お守りタイプ
神奈川県鎌倉市
御霊神社
https://www.jalan.net/kankou/spt_14204ag2130012313/
デザイン:御守りタイプ
*交通安全ですが、色がツールの3賞をイメージ。サイクルラック有り
神奈川県鎌倉市
光明寺
http://komyoji-kamakura.or.jp/光明寺について/
デザイン:お守りタイプ
*サイクルラック有り、情報提供いただきました!
神奈川県藤沢市
白旗神社
デザイン:スポーク取り付けタイプ
http://www.shirahata-jinja.jp/blog/【新規授与品】自転車反射板守、そして自転車安/
神奈川県伊勢原市
大山寺
デザイン:輪っかタイプ
http://blog.livedoor.jp/hinkyaku_yuzy/archives/1541493.html
▼中部エリア
静岡県沼津市
大瀬神社(引手力命神社)
http://www.osezaki.jp/oseshrine.html
デザイン:お守りタイプ
写真が無い!めっちゃいいデザイン
静岡県静岡市
久能山東照宮
デザイン:反射ステッカータイプ
https://www.toshogu.or.jp/worship/souvenir.php
静岡県森町
天宮神社、ステッカーとセット
http://www7b.biglobe.ne.jp/~amenomiyajinnjya/
デザイン:御守りタイプ
https://m.facebook.com/permalink.php?story_fbid=361461070693096&id=148270612012144
山梨県笛吹市
甲斐奈神社
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/3067
デザイン:御守りタイプ
*自転車安全祈願の絵馬もあります
山梨県富士吉田市
富士山五合目 小御嶽神社
http://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/fujisan_komitake/index.php
デザイン:輪っかタイプ
https://ameblo.jp/purinya924/entry-12160306286.html
愛知県名古屋市
伊奴神社
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/伊奴神社
デザイン:ホックタイプ(もう無いかも)、反射ステッカー
行先安全御守ステッカーがおすすめ
愛知県犬山市
犬山成田山名古屋別院大聖寺
http://www.inuyama-naritasan.or.jp/
デザイン:輪っかタイプ、お札(?)セット品
http://www.inuyama-naritasan.or.jp/charm_sell02.html
愛知県稲沢市
せんき薬師 西福院
デザイン:御守りホックぱっちんタイプ
https://www.senki894.com/お守り/#_500-11
石川県金沢市
石浦神社
デザイン:輪っかタイプ
http://www.ishiura.jp/omamori/detail.html#oma04
*交通安全となってますが輪っかタイプなので入れました
福井県福井市
木田神社
http://www.kidajinjya.or.jp/top.html
デザイン:御守りタイプ
http://www.kidajinjya.or.jp/kitou.html
*現在あるかは未確認
新潟県新潟市
古町愛宕神社
デザイン:ステッカー、スポーク用、御守りタイプ
http://www.niigata-atago.jp/blog/index.php?UID=136929355
新潟県新潟市
総鎮守 白山神社
http://www.niigatahakusanjinja.or.jp/kitou/index.html
デザイン:取り付け可能タイプ
http://www.niigatahakusanjinja.or.jp/omamori/index.html
岐阜県大垣市
大垣八幡神社
http://ogaki80003.or.jp/index.html
デザイン:輪っかタイプ(二輪車用)
http://ogaki80003.or.jp/jyuyohin/index.html
岐阜県海津市
治水神社
デザイン:輪っかタイプ
http://www.chisuijinja.jp/prayer.html
*信号機根付もおススメ
▼関西エリア
滋賀県大津市
小椋神社
デザイン:御守りタイプ
https://blogs.yahoo.co.jp/doterushi/14253438.html
http://www.kk-bestsellers.com/articles/-/7609
大阪府寝屋川市
成田山大阪別院明王院
http://www.osaka-naritasan.or.jp/
デザイン:御守りタイプ
http://www.osaka-naritasan.or.jp/_m/pray/omamori1/
大阪府大阪市
住吉大社
http://www.sumiyoshitaisha.net
デザイン:ステッカー、キーホルダー
http://www.sumiyoshitaisha.net/charm/omamori.html
*二輪用御守り
京都府京都市
貴船神社
デザイン:ハンドル巻き付けタイプ
http://kifunejinja.jp/omamori.html
京都府京都市
粟田神社
デザイン:輪っかタイプ
twitterに画像有り
京都府京都市
晴明神社
デザイン:ホックタイプ、魔除けのステッカー
http://www.seimeijinja.jp/omamori/
京都府京都市中京区
梛神社
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=434
デザイン:輪っかタイプ
http://www.loro.co.jp/blog/lwr/2014/07/post-274.html
京都府井出町
高神社
デザイン:絵馬とステッカー(期間があるかも)
https://blogs.yahoo.co.jp/novirie/55262903.html
http://s.kyoto-np.jp/local/article/20170301000057
自転車安全祈願有り
奈良県奈良市
東大寺
デザイン:輪っかタイプ
https://ameblo.jp/kanpouyaku68/entry-12157307794.html
兵庫県たつの市
賀茂神社
http://www.kanko-mitsu-hyogo.jp/page_history/history_2.html
デザイン:御守りタイプ
http://blog.livedoor.jp/giogio1976/archives/1017010555.html
兵庫県高砂市
高砂神社
https://takasagojinja.takara-bune.net/
デザイン:御守りタイプ
https://omairi.club/users/tama828330
三重県志摩市安乗
安乗神社
https://www.iseshima-kanko.jp/spot/2411/
デザイン:御守りタイプ
http://shima-chari.shima-sc.or.jp/toku/report01.html
和歌山和歌山市
紀州東照宮
デザイン:御守りタイプ
▼中国エリア
山口県岩国市
白崎八幡宮
デザイン:輪っかタイプ
http://sirasaki-hp.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1000703&csid=0
広島県広島市安佐南区
安神社
デザイン:輪っかタイプ
クチコミ情報いただきました
広島県広島市
広島東照宮
http://www.hiroshima-toshogu.or.jp
デザイン:輪っかタイプ
クチコミ情報いただきました
広島県 因島
大山神社
デザイン:御守りタイプ、ステッカー、輪っかタイプなど多数
愛車と御祈祷も可能
http://ooyama.sun.bindcloud.jp/cycle/omamori.html
▼四国エリア
徳島県美馬郡つるぎ町
多聞寺
https://m.facebook.com/handatamonji/?locale2=ja_JP
デザイン:ステッカー
http://k74cycle.iku4.com/サイクリング/自転車寺
香川県善通寺市
総本山善通寺
デザイン:輪っかタイプ、情報提供いただきました!
▼九州エリア
熊本県上益城郡
浮島神社
http://www.ukishimajinja.com/sm/
デザイン:御守りタイプ
http://www.ukishimajinja.com/sm/pg171291.html
福岡県宗像市
宗像大社
http://www.munakata-taisha.or.jp/
デザイン:お守りタイプ、反射ステッカー
http://sora429.blog67.fc2.com/blog-entry-412.html?sp
福岡県朝倉郡筑前町(旧三輪町)
大己貴神社
https://www.oonamuchi-jinja.or.jp/sp/index.html
デザイン:お守りタイプ
大分県中津市
薦神社
http://komojinja.jp/smarts/index/1/
デザイン:御守りタイプ
http://komojinja.jp/smarts/index/16/detail=1/c_id=14/page14=14#page16_14_41
宮崎県宮崎市
野島神社
http://m-shinsei.jp/modules/gnavi/index.php?lid=125
デザイン:御守りタイプ(木のお守りは珍しい)
https://m.facebook.com/mca.m.cycle/posts/967641746626865
▼その他番外
自転車御守りがあるわけじゃないけど、自転車乗りにおススメしたい
落車したくない方へ
東京都大田区
落馬止め天神(北野神社)
http://www.rokugo.or.jp/tome/yuisyo/index.htm
お天気なんとかして!な神だのみに
東京杉並区高円寺
氷川神社境内 気象神社
http://www.kisyoujinjya.jp/about.html
気象神社御守り有
サイクリング中に虫に好かれたくない方へ
静岡県熱海市
来宮神社
虫除け守り
https://www.travel.co.jp/guide/article/15185/
勝利祈願にスポーツの神様
東京都江東区
亀戸香取神社
勝守りが有名
愛車の盗難除けに
京都府京都市
猿田彦神社
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000382
盗難除け左なわが有名
https://www.travel.co.jp/guide/article/12469/3/
埼玉県長瀞町
寳登山神社
http://www.hodosan-jinja.or.jp
盗難除けのお札なので自転車にははれませんがご自宅の自転車置き場にでも
大阪府大阪市
堀越神社
落車除けに。こけない、転倒しないお守り「こけざるの梅守り」
http://www.horikoshijinja.or.jp
四国お遍路サイクリングにチャレンジする方へ
香川県観音寺市
神恵院観音寺
http://www.shikoku88-6869.com/godouan.html
お遍路サイクリングジャージ・サイクリングベスト
http://www.shikoku88-6869.com/godouan/index.cgi#tuuhan
▼番外の番外
神奈川県葉山町
葉山教会
教会に至る激坂を足つき無しで登ると認定証がいただける
https://www.townnews.co.jp/0503/i/2017/02/10/369923.html
*ある意味聖地(?)なので追加
▼番外海外編
イタリア ロンバルディア州 コモ湖
ギザッロの聖母マリア教会
(Madonna del Ghisallo)
https://cyclist.sanspo.com/99693
デザイン:メダリオンタイプ、ステッカー
https://item.rakuten.co.jp/shibaryu/italy-01/
更新しなくなってはやくも○年。。。
元気にしています。
最近はツイッターでつぶやいています。
今年は、
ツールド草津 悪天候レースカットで半分だけ出走
佐渡ロングライド210 完走
あずみのセンチュリーライド160 完走
などなどのイベントにでています
秋は、赤城山ヒルクライム、グランフォンド八ヶ岳に出る予定です。
秋も深まってきました。
ぼつぼつと、元気に走ってます。
10月4日は、グランフォンド八ヶ岳に参加してきました。
funride主催、レースではなく、制限時間内に110キロのコースを走るサイクリングイベントとのことで、楽しく走れそう、と思っていたのですが、ところがどっこい。
天国と地獄、なかなかタフなコースで、走りがいのあるイベントでした。
今回は、mixiのコミュつながりのみなさんとご一緒させていただきました。
実は、いろいろあって、今回はお初のみなさんといきなりご一緒することになったのですが、そこは同じ自転車乗り、なんだか初めてとは思えないほど、和やかで楽しい道中となりました。
受付は前日の土曜日です。
まずは、会場に向かいます。
サンメドウズ清里ハイランド・スキー場がメイン会場です。
車を降りると、ひやっとした風が頬にあたります。
さぶっ。
標高も高いので寒いのは当然ですが、ここまで寒いとは!
山をあなどっていました。
明日の朝は更に寒そうです。
もしかして寒いかも!?と、アームウォーマー、ニーウォーマーは持ってきていたのですが、ジャージは半袖しか持ってきていません。
選択を誤ったか。。
あとは、明日の気温しだいです。
会場は、ブースがたくさん出ていますが、なんとその半分は、『PINARELLO』の旗がはためく、ピナレロブースです。
おお~、、、会場全体が、ピナレロジャックされたみたい。
受付でもらった、パンフレットにも『PINARELLO』のロゴがばりばり入っています。
ご一緒させていただいた、Iさんは、ピナレロオーナー。グッズ売り場にて、かわいいピンクのサドルバックを早速Getしていました。
心なしか、会場も、ピナレロオーナーの方が多いみたいです。
会場のステージでは、絹代さんがプレゼンテーターで、ピナレロ社社長のファウスト・ピナレロがダンディさを振りまいて挨拶したり。 そして、お楽しみの抽選会が始まります。
商品はピナレロジャージなどのグッズがメインですが、なんといっても、特賞は、イタリアのグランフォンドピナレロツアーへ の招待とあって、みんなが盛り上がります。
いいなー、イタリア!
また行きたいぞー!!
と、運を祈ったのですが、当たりませんでした。残念。
夕方の風がさらに冷たく身にしみます。
冷え切らないうちに、宿に引き上げます。
6時もすぎていたので、到着してすぐに晩御飯です。
まずは、明日の健闘を祈って、乾杯!
山梨のワインを飲みながら、地元の野菜を使ったスープや山梨ブランド米、天恵米ごはんなど、心づくしのお料理を堪能しました。
食べ過ぎた!?
自転車イベントの朝は、鬼のように早い、と相場は決まっていますが、今回も、もれなく早い。
4:45分。ケータイのアラームで飛び起きましたが、外はまだ真っ暗。
ああ。。
5:20分。宿を後にします。
滞在時間11時間のあわただしい出立です。
6時すぎ。 サンメドウズ清里への一本道は、参加するみんなの車ですでに渋滞。
順番を待って、駐車場に車を止めます。
自転車を組み立てて、計測用のチップを取り付けます。
準備完了。
半袖ジャージにアームウォーマ、ウインドブレーカーを着ていますが、立っているととにかく寒い。足元から冷えてきます。 雲も厚く、霧も濃く、寒さはさらにひどくなります。
10度あるのかなぁ。
晴れ予報なんだけどなー。
さぶさぶっ。
早く、あったかくなってよ。
トイレに行っておこっと。
男子トイレは長打の列です。
参加人数のだいたい一割いるかどうかが女子の割合なので、女子トイレはそんなに混んでいません。
自転車イベントのときだけは、女子でよかったなぁと思ったりします。
開会挨拶があって、いよいよスタート。
先発は、ピナレロ社長兄弟と今中大介さんです。
その後は、10秒ごとに後続がスタートしていきます。
絹代さんが次々とスタートするみんなに一言インタビューをしていきます。
さて、いよいよ出発。
最初は下りです。
気持ちいい下り、といいたいところですが、さ、さぶい。
下れば下るほど、冷えた身体から、熱が奪われていくようです。
寒くて、ハンドル持つ手が、がたがたします。
そして、きました!
上り。
普段なら大嫌いな上りなのですが、とにかく寒かったので、一生懸命ペダルを踏みます。
ようやく身体があったまってきました。
最初のエイドがありましたが、ウインドブレーカーを脱くだけ止まって、エイドにはよらずに先に行きます。
まー、それにしても至れり、つくせり。
分岐点では、スタッフの方が必ず道案内に立っていて、指示を出してくれ、地図が無くても迷わずに走れます。
そして、交通規制まではしていないはずですが、車も少なく、本当に走りやすい。
車が多いとそれだけで緊張するのですが、景色をゆっくり堪能する余裕があります。
ここまで快適なサイクリングはしたことがありません。
まーしかし、それと、コースの難易度は別モノ。
容赦なく上り坂が迎え撃ちます。
清里の清泉寮の坂。
まっすぐで、ひたすら上ってます。
一番、いやな感じです。
あ~もう。
えっちら、おっちらと上っていると、見覚えのある水色のジャージ。
今中大介さんです。
「あと1キロで下りですよ!がんばって!」
はいー!
気を取り直して、上り続けます。
ようやく少し平坦に。
でも少しだけで、その後は、だらりと上ったり、下ったりの道が続きます。
次のエイドは、牧場まつり開催中の県営八ヶ岳牧場。
馬がいますよ。馬。
バナナをもらって、パクパク食べます。
山をのぼって、また降りて。
次のエイドでは、おじさんが、
「はい、おつかれ! 山梨のおにぎりあるよ」
小腹がすいていたので、ちょうどいい、とおにぎりをもらいます。
「大福もおいしいよ、はい!」
とおばちゃんが、にっこり。
両方もらいます。
おにぎりは塩むすび。
しょっぱさが、たまりません。
そして、お米もうまい!
塩だけって、米のうまみがさらに際立ちます。
しばらく走ると、コスモスの花がたーくさん。 目の前の八ヶ岳連邦とのコントラストが美しい。
うわ~。。
しばし、写真タイムです。
ここだけでなく、このあと数箇所、山がきれいなポイントがたくさんありました。
リンゴ畑のエイドでは、
「もろこし あるよ~」
とおじさんが予告。
これは食べなくちゃ。
「パンもあるよ、甘くて美味しいよ」
とおばちゃんが、にっこり。
>>はい、いただきます。
両方もらって食べます。
こんなに食べていいのか?
いけませんでした。
このあと、素敵な上り。
うう。。しまった。
こみ上げそうになります。
後ろから、軽快な声がします。
「はい、がんばって!」
声と同じに軽快なペダリングで今中大介さんがのぼっていきます。
そして、上ったら、ご褒美は快適な下りです。
まっすぐで開けた下りは、これまた、快適。
上った苦労が背中からふっとびます。
八ヶ岳高原大橋をわたります。
前の人が止まって橋の下を見ているので、まねして見たら、
こりゃ絶景!
橋の真下の渓谷がどかーっと広がっています。
しばし堪能して、先へ。
そして、この先が、地獄でした。。
線路を越えたと思ったら、がつんと。
もう、あとは、上るのぼる。
ひたすら、上る。
つづれ折の上りではなくて、まーっすぐなのぼり。
見える範囲の曲がり角までは、とがんばるのですが、そこをまがると、
またもやまーっすぐなのぼり。
どこまで、上るんだよ。
このへんで、もう、足はへろへろ。
踏んでまわす力がなくなってきます。
もう、水がありません。
残り10キロ。
ふと見ると、『勝手にエイド』と書いたテーブルが出てます。
ご厚意でお水を下さるようです。
ごくごくごく・・ あー!生き返りました。
でも、まだまだ上ってます。
ファンライドじゃなかったのかー。
山岳グランフォンドだ。
最初のほうで立ち寄った八ヶ岳牧場のエイドに再び到着。
くたびれてあまり食欲がありません。
あと4、5キロくらいか。
もう少しです。
が、この先も、まだまだ上り。
ふぅ。
えっちら、おっちら。
あ~。。まだ上るのか。
サンメドウズ清里の看板。
でもまだ、ある。
えっちら、おっちら。
左にまがって、フィニッシュライン。
ようやくゴールです。
うひゃー。つ、つかれた~
先にゴールしていたみなさんと落ち合って、健闘をたたえます。
そして、フードサービスで、豚汁。
しょっぱくて、あったかくて、うまい!
もう一杯!
フードサービスの横で、あてうささんとばったり。
スタッフとして、てきぱきと働いていらっしゃました。
ボランティアとして参加すると聞いていたので、どこにいるのかしらとお顔を探していたりしたのですが、ゴールにいらっしゃいました。
お会いできてよかった!
Garminのメーターを見ると総上昇距離 2300KM
とあります。
ずいぶん、上ったのですねえ。
さっぱりしてから帰りましょう、と、割引券をもらっていた温泉、天女の湯で汗を流します。
お風呂ー!!
少し褐色のお湯は肌がつるつるします。
このまま倒れてしまいそうな気持ちよさです。
長湯をすると危険なので、さっとあったまって、お風呂をあがりました。
のども渇きましたし、お風呂のあとは、これです。
く~!!うま~!!
帰りは、少し渋滞はしてましたが、コースの感想やらなにやらとああだ、こうだ、と話している間に帰宅。Aさんに送っていただいて本当に助かりました。
コミュのみなさん、ご一緒させていただき、ありがとうございました。
サイクリングイベントというのは、簡単すぎても達成感が無いし、苦痛だけでも良い思い出にならず、なかなか難しいものです。
グランフォンド八ヶ岳は、おそらく健脚の方にも飽きさせないレベルの高いコース設定と、すばらしい景色、ゆきとどいたスタッフの方々の支援、おいしいエイドの数々など、本当に満足度の高いイベントでした。
自転車にも、お疲れ!と言いたくなりました。
8/9の日曜日、『女性のためのはじめてのヒルクライム講座』なるイベントがある、と聞いて、nebochitoさんと参加してきました。
退院後の体力の回復とともに、自転車に少しずつ乗りはじめたのはよいのですが、なかなか、以前のようなパワーが戻りません。
一度まとまった距離を乗ると、翌日はひどい疲労で動けなかったり、サイクリングに行ってもすぐに疲れてしまったり。
特に疲れるのが、上り。
この程度で!? というくらいの坂のちょっとの傾斜が2倍、3倍にもなって身体にずっしりとおそいかかります。
運動して、筋力をつけていくしかないのですが、もうちょっと効率よい方法はないものかな、と思っていたので、どんなことをやるんだろう、と、興味しんしん。
開催場所は、日本のプロ・ロードレーサー選手集団、エキップ・アサダの運営している施設「シクロ・パビリオン」というところです。
館長は、元プロロードレーサーの相沢康司こと、こーぢさん。
地図で場所を確認すると、最寄駅は森林公園です。
うーむ。
集合時間の9時にこの場所に行くには、自走では無理だなぁ。。
ということで、久々の輪行バックを引っ張り出します。
前日は少し早く布団に入りましたが、なかなか寝付けず、5時起床。
6時過ぎくらいの電車に乗れば、8時すぎくらいには到着する予定です。
池袋から東武東上線に乗り換えて座ったとたんに、記憶がなくなりました。
ぐ~。。。
はっ! ここ どこ?
降りなきゃ!!
駅で自転車を組み立てます。
ふと見ると、白黒ジャージの腕に、黒い汚れがべったり。
チェーンの汚れがくっついてしまいました。
ああ。。やっちゃった。
がっちり洗わないと落ちないことはわかっているので、落とすことはあきらめて、そのまま向かいます。
駅から2.5キロくらい、とのことで、だいたいの場所は前夜に見ておいたのですが、地図を忘れました。
ちょっと迷いつつシクロ・パビリオンに到着。
敷地には、チームトラックが出番を待つかのように止まっています。
すでにnebochitoさんは到着していて、おニューのジャージに着替えて待っててくれてました。
参加者の方は、MTBの方もいたりして、自転車も、年齢もいろいろ。
はるばる静岡からいらしゃった方もいました。
私なんぞ、まだ近いほうです。恐れ入ります。。
ロッカーに荷物を入れて、身軽になったら、もう開始時間です。
館長のこーぢさんの挨拶でスタート。
今日のイベントのために、サポートスタッフの方も3名ついてくださっています。
出発前に、まずは、ポールをたてて、八の字。
基本中の基本、といいたいところですが、これが、うまくできない。
右カーブと左カーブ、左が苦手というのがよくわかります。
少し踏み込みやすいように、サドルを前に出したほうがよい、とアドバイスをもらい、その場で、ポジションを変更します。
しばらく練習して、いよいよ出発。
今日上る坂まで向かいます。
車の来ない道を選んでくださっているようで、快適なルートです。
移動中も、片足ペダル練習など、ノウハウ満載の講義が続きます。
そして、いよいよ坂。
あまり長くはないですが、やれるだけ、やろう、とがんばって上ります。
ふぅ。ふぅ。
息がすぐに上がってしまい、踏み込むどころではありません。
こらえられなくなり、だらりだらりと上っていきます。
その間にもいろいろとこーぢさんから、アドバイスをもらいます。
まずは、走っている姿。
動画をとってくださっていて、再生して見ます。
自分の走る姿を見ることって普段は無いと思います。
まじまじと見るととてもハズカシイものです。
「左がね、踏めてないでしょ。
踵が下がってアンクリングしちゃってるね」
指摘されるとよくわかるのですが、左側の踏み込みが下がっています。
「左の肩も落ちてますよ」
へぇ。そういえば、そうだ。
クセってわからないものだなぁ。
美しいフォーム、というのは効率の良いフォームのこと。
プロ選手レベルになると自分のクセをうまく武器にもできますが、ゆがみや崩れは余計な力を使ってしまうことになり、体力がない自分にとっては、それが、無駄にひびきます。
指摘をされて、左を意識すると、少し踏み込みが楽になったような気がしました。
坂をがんばって上った後は、お楽しみタイム。
女性ばかりの日なので、いろいろと考えてくださっています。
造り酒屋さん『帝松』で絶品のソフトクリームを食べたり、手打ちうどんのランチに、名物おっちゃん作、詩的ポエムが添えられた水出しコーヒーのティーブレイクと、小川町の名産(?)をいろいろと堪能することができました。
シクロ・パビリオンに戻ってきて、再度、おさらいします。
こーぢさんに、ポジションとフォームの注意点を紙に書いていただきました。
今後のために、しっかりコピーをもらってきました。
シクロパビリオンは、プロ選手のノウハウを活かして、たくさんの人たちに自転車に親しんで欲しい、という思いが伝わってくる施設でした。
丁寧に教えてくださったこーぢ館長をはじめ、スタッフの方々、どうもありがとうございました。
帰りは、また電車です。
座ったきり、すぐに頭が落ちてしまいましたが、今度は大丈夫。
池袋は終点ですから。
池袋が近づくにつれて、大雨が降っているのにはびっくり。
電車を降りたらタクシーでも使おうかなと覚悟したのですが、地元の駅はまったく降っておらず、濡れずに自宅に戻ってこれました。
日ごろ、自転車のプロの方のノウハウを身近にアドバイスしてもらえる機会なんて、そうはありません。
自分のフォームを見直す、というのは、自分だけではなかなかできないことなので、とても良い経験になりました。
さらりと直せたら、もっと良いのですが、キレイなフォームに矯正して行くには、左の筋力を上げなくてはいけません。すでについてしまったクセを直し、身体を思い通りに動かすことはなかなかたいへんなのです。
時間をかけて、意識しながら、自転車に乗ってみようと思います。
先週の土曜日(8/1)のはなし。
久しぶりに、Sevenさん達みなさんと奥多摩に行くことになりました。
「明日は6時半に出るから」
と ダンナ。
ここのところ、Sevenさん達と出かけるときはいそいそと自分だけで行ってしまっていたのですが、今回は一緒にくっついていってもよいらしい。
山だけぐるぐるサイクリングの予定なので、車です。
石川インターで待ち合わせ、激込みの中央道を使ってようやく現地へ。
お久しぶりのM夫妻、breraさん、Aさん、お初のUさん、Mさん、そしてSevenさんと総勢9名が集合です。
天気は曇り。
かなりの曇天で山の上は霞がかかってますが、まあ、大丈夫でしょう。
ジャージに着替えて駐車場で自転車を引き出したあたりで、
ぽつっと。
予報は曇りだし、大丈夫、大丈夫。
しゃわしゃわ~・・・
さらにまとまって雨。
だ、だいじょうぶ、じゃない!?
せっかく、ここまで来たのに。
みんなで集まって作戦タイムです。
「もうさ、魚釣ってバーベキューだね。
それっきゃないっしょ!」
Sevenさんが言います。
あ~あ。しかたないか。
一度組み立てた出した自転車を車に戻して、車で移動します。
向かったのは、すぐ近くにある、『秋川国際マス釣場』
*なんで国際なのかはナゾです。ワールドワイド展開!?
雨はまだ、しゃわしゃわと降っています。
「はい、500円ね」
あきらめ半分、駐車場の料金を払います。
お金とられるのかぁ。。
釣りをするには、入漁料がかかります。
10匹まで3000円ということで、数人分をとりあえず購入。
貸し竿200円を貸してもらって、釣りスタートです。
ぶどう虫を餌に、釣り糸をたれること10秒。
つんっ!?
と引かれたかと竿をあげると、餌がありません。
や、やられた。。
どれ、オレが。
ダンナが竿を持ちます。
餌消失。。ふふふ。。そう簡単には釣れないよー。
「向こういく」
場所変えて、狙うようです。
「あ! やったー!」
みなさん、次々と釣れていきます。
釣れない人もいます。
>>おーい
ダンナの背中が真剣になってきました。
ふと、空を見ると、晴れてきてます。
Mさんご夫妻と、抜け出して乗りにいっちゃおうか、とちょっと密談。
とはいっても、釣ってしまった魚はそのままにはできません。
釣った魚は、マス釣り場の事務所にもっていくと、その場でさばいて、はらわたを出し、塩もみをしてくれます。
そして、薪ももちろん、売ってます。
焼き網も貸してくれるので、何からなにまで揃いました。
これで魚が焼けます。
川原の石を積んで、かまどを作って、火がたかれます。
おお。。何にも準備してないのに、魚釣りして焼けるとは!
さて、ダンナはと? あら?
まだ、釣ってます。
いい焼き色がついてますよ。
では、さっそく!
箸なんてないので、アチあち言いながら、ニジマスをつまみます。
がぶっ。
あふあふ。あちー
うまーい。
釣りたて、焼きたては格別です。
魚が数匹入った網をぶらさげてダンナが戻ってきました。
それもさばいてもらって、焼きます。
みんなで、2、3匹づつ食べて、かなり満足。
すでに午後2時をまわっていますが、日没までは、まだ4時間はあります。
ちょっと乗るくらいならできるでしょう。
再び、自転車を組み立てて、風張峠へ向かいます。
まとまった距離の山を走るのは、術後初です。
さて、どうなんでしょうね。
M夫人と最初は並走していたのですが、序盤はゆるゆるとまわせていたペダルも、だんだん、だんだんと重くなっていきます。
つ、つらい。
身体が重い~。
M夫人の姿がだんだん見えなくなりました。
「お先に~」
とみなさん、軽やかにあがっていきます。
ふぅ。ふぅ。
こんなに長かったっけかなぁ。
まだかなぁ。
地球の重力が感じられます。
ここは、斜度があまりないのですが、そのちょっとの斜度がきつい。
なんとか、料金所。
みなさん、ここで一休みしつつ待っていてくださいました。
が、、ここで降りたらもう乗る気になれません。
そのまま、あがります。
まだかなぁ。
ようやく、都民の森。
やったー、一休みできる。
後ろから追い上げて抜いていくSevenさんがパスしてあがっていきます。
ピークまで行くのねー。
と、後を追いかけます。
うう。。つらい。
一度、折れた気持ちはもう立ち直りません。
都民の森で待ってればよかったな。
まわりを見回すと、ものすごい霧で真っ白です。
10メートル先も見えません。
そして、霧の中からいきなり車が飛び出してきます。
車はライトつけて走っているのですが、それもほとんど見えません。
昼間なのに。
これは、ヤバイ。
けっこう危険かも。
Sevenさんを追うのをやめて、近くにいたAさん達と都民の森に戻ることにしました。
もちろん、こっちもライトをつけます。
が、車のライトすら見えないっていうのに、これがどれだけ役に立つっていうんだろう。
下っていくのも怖いくらいです。
自然に立ち向かうのは無理ってことです。
あーもう、ごめんなさいな気分。
うーわ~・・・みーえーなーい
半泣きで下っていきます。
ゆっくりゆっくり降りて、都民の森でみなさんに合流。
Sevenさんは勢いあまって、反対側に下りてしまったようです。
あたりはさらに、霧が濃くなっています。
夕方で、日没も迫ってきます。
ということで、すぐに下山です。
みんなで等間隔で下っていきます。
上りも長いけど、下りも長いなぁ。。
駐車場に到着。ほっ。
あとからSevenさんも下りてきました。
何事もなく帰ってこれてよかった。
自転車をしまって、一息ついた後は、お楽しみのお風呂です。
すぐ近くにある、瀬音の湯に向かいます。
久しぶりの温泉につかった後は、やっぱり、お約束の「コーヒー牛乳」
一気飲みです。ぷはーっ!
焼いた魚と補給用に買ったパンくらいしか食べておらず、お腹もすいたので、最後は腹ごなし。 breraさんおすすめの、五日市ほうとうが食べられるお店『佐五兵衛』へ。
同じ敷地に、左に高級懐石料理の入り口、中央がほうとうの佐五兵衛、右が『スナック ダイアナ』と不思議な店構え。
ここは、迷わず中央です。
猪豚入り五日市ほうとうと豆乳湯葉ほうとうで迷って、コラーゲンたっぷりの文字にひかれて、豆乳湯葉ほうとうを注文。
暑い夏に熱いものを食べるのもまた一興です。
豆乳湯葉ほうとう、美味しくいただきました。はふはふ。
帰りは眠そうなダンナをたたき起こしつつ、ゆるりと戻ります。
「もー ダメ」
やばい、ダンナ 沈みそうです。
コンビニで、眠眠打破をGetです。
「ご飯食べてすぐ家だったら、嬉しいんですけどねぇ。」
とbreraさん。
ほんとです。
魚釣って、自転車乗って、温泉入って、ほうとう食べて、遊び倒した一日でした。
土曜日は、リハビリ・サイクリングで荒川に行ってきました。
リハビリで何するかって?
それはもちろん、美味しいご飯を食べてスタミナをつけるに決まってます!
朝、Lorisさん、ヒロさんと待ち合わせて、荒川に出発です。
手術後、2ヶ月ぶりのロードレーサー。
運動もまったくしてません。
自転車に恐る恐るサドルにまたがって、走り出します。
パワーはありませんが、何とか走れているみたいです。
途中で、疲れて走れなくなったら、どうしよう。
なんて、ちらりと考えもしましたが、出発してしまったものは、しかたありません。
目的地までペダルを回し続けるだけです。
荒川に入ると、Lorisさんがペースアップ。
ついていけません。
たぶん、先のどっかにいるんだろうなと、ヒロさんと追います。
今日は、アソスデビューもしています。
走ってみてびっくりしたのですが、このビブショーツ、ほんとに快適です。
パッドの柔らかさといったらピカイチで、お尻に沿うようです。
すばらしい。
信号待ちで再スタートを切ろうとしたら、レーパンのパッドがサドルに引っかかってコケそうになったことが何度かあります。
これはかなり、怖いので、パッドがこなれてくるまでは、注意して乗るようにしているのですが、アソスのビブは最初からそんなことがありません。
病み上がりで注意力も散漫なので、それだけでもこれ買ってよかった。。
レーパンのすそ部分には、シリコン樹脂みたいなものがぐるっとひとまわりしていて、腿の一定位置で止まるようになってますが、これがまたくせ者で、汗をかくと、その部分が痒いときもあったりで、妙な赤い後が足に残ってしまい、最悪です。
ところが、アソスはその樹脂部分が1センチ程度の玉になっていて、それが数センチ間隔で飛び石のようにぐるっととりまいています。
これだと、樹脂が線状になって残らず、とてもよいです。
さすが、最高級レーパンは、良くできています。
岩淵水門で、まちくたびれたLorisさん発見。
すぐにでも出発したそうですが、いやいや、それはちょっと。。
足がかたまってきているので、ストレッチと軽いマッサージでほぐします。
よーいしょっと。
ちょっと足を休めて、再出発。
出発すると、「秋ヶ瀬で」とLorisさんが消えていきました。
いってらっしゃーい。
追い風が幸いして、がしがし踏まなくても、30キロくらいのペースで進みます。
これなら、お店にたどりつけそうです。
秋ヶ瀬の手前で、Lorisさんと合流。
20分ほどで、今日のランチどころ、鰻やさんに到着です。
ちくたくさんが合流するはずなのですが、まだ来ていません。
きっと鰻目指して、荒川をスプリントしてひた走っているにちがいありません。
煙が美味しさを運んできます。
たまりません、この匂い!
北浦和のこじんまりした鰻屋さん、『和香』
ここは、何度もきているのですが、いつも、いつも、なんて美味しいんだろうと幸せになって帰れるお店です。
Lorisさんが予約を入れてくれてあったので、すでに、食べられるように用意されていました。
わーい。
まずは、焼き鳥からです。
鰻屋さんで、焼き鳥!?
これが、うまいんです。
炭火でじわっと焼かれた、肉厚の鳥がもう、うまいのなんの。
ここの焼き鳥、最高ランクをつけたいくらいです。
鰻も美味しいけど、ついつい、セットで頼んでしまうんです。
焼き鳥を食べ終わり、Lorisさんたちは肝焼きに。
自転車が横をすーっと通ったなと思ったら、ちくたくさん到着。
うなぎに間に合いました。
うなぎスプリント炸裂です。
さぁ、うな重の特上が登場です。
ふたをカパっとあけると、
しばしうっとり。
山椒をふって、
>>いたたきまーす!
理想のうな重って、こういうのを言うんじゃないかな。
たれの甘さ、鰻の柔らかさ、ごはんの粒感、あ~もう!
うまっ。
ここまで来られてよかったなぁ。
幸せだ~。
みんな、しばし無言です。
一粒残らず、たいらげて完食。
う~ まんぷくです。
本日の目標達成です。
帰りは、食べすぎでお腹が重く、さらに足に疲れが出て、なかなかスピードがあがりません。
オマケに向かい風です。
Lorisさんとちくたくさんが、とぉーくなっていきます。
ペダルがだんだん重くなって、ギアを一枚づつ軽くしていきますが、なかなか回らなくなってきました。ふぅ~
やはり、持久力が落ちちゃってますね。。
だるだると回していると、ヒロさんが途中から前を引いてくれました。
ヒロさんにくっついて、なんとか荒川を離脱。ほっ。
お団子を食べたり、お茶飲んだりして、はぐれたり(?)して、休みやすみしながら、戻ってきました。
みなさま、とろとろスピードのリハビリ・サイクリングにつきあっていただいて、ありがとうございました。
美味しいものを食べると元気がでます。
体力不足で疲労はしたものの、やっぱり自転車って楽しい。
次はどこへ行こうかな。
最近のコメント